3Oct
スーパーの陳列棚には、色々なネギの種類を見ますよね。
白ネギ、青ネギ、わけぎなど。
では、白ネギと長ネギの違いってわかりますか?
もしくは、同じものなのでしょうか?
今回は、白ネギと長ネギとの関係や、青ネギとの違いについてまとめました。
長ネギと白ネギは同じものなの?
料理のレシピを見ると、「ネギ」と書いてあったり「長ネギ」「白ネギ」などいろいろな書き方がありますよね。
長ネギと白ネギは、同じものなのでしょうか?
ネギは、白い部分を食べる「根深ネギ」と、緑色の葉の部分が多い「葉ネギ」に分けられます。
一般的に「根深ネギ」のことを「長ネギ」や「白ネギ」と呼びます。
そのため、「長ネギ=白ネギ」と、考えてよいでしょう。
ちなみに、白ネギの栽培方法は知っていますか?
白ネギは、育てるときに土を寄せて深くして、日に当たらないようにして白い部分が多くなるように育てます。
だから「白ネギ」と呼ぶのですね。
白ネギは、比較的寒さに強いため主に東日本で栽培されてきました。
白ネギの白い部分が長くて太いという見た目から、「長ネギ」と呼ばれることもあります。
私が住んでいる関西のスーパーでは、白い部分が長いネギのことは「白ネギ」として陳列されています。
料理をするときに長ネギと呼ぶこともありますが、スーパーで「長ネギ」として売られているのは見たことないですね。
青ネギと白ネギの違いは?
青ネギとは、緑色の葉の部分が長い「葉ネギ」のことを言います。
根元までよく日光に当てて緑色の部分を長く育てるので、昔から温暖な西日本で栽培されてきました。
白ネギと青ネギの違いは、見た目の違いが一番わかりやすいですね。
白ネギは白い部分が長く、青ネギは青い部分が長いです。
「ネギ」といえば白ネギ?青ネギ?
ネギは地域によって育てられている種類に違いがあり、関西では昔から「葉ネギ」が食べられてきました。
そのため、関西でネギといえば「青ネギ」のことを指すことが多いですね。
他の地域ではどうでしょうか。
私が学生時代、こんなことがありました。
先輩や友達と「鍋料理」をすることになり、友達と買い出しに行くことになりました。
「ネギ入れるよね。ネギも買っていこうか」
と言って、友達が手にしたのは「白ネギ」だったんです。
私がいつも鍋に入れるのは「九条ネギ(青ネギ)」のことが多かったので、白ネギと九条ネギの両方を買って帰ることにしました。
そして、集まっていた人たちに見せると、西日本出身の人は「九条ネギ」派が多く、東日本出身の人は「白ネギ」派の人が多かったんですよね。
もちろん鍋に「白ネギ」を入れることもありましたが、私にとって「ネギ」と言えば「葉ネギ」のイメージしかありません。
でも、住んでいる地域によって、「ネギ」といっても色々違いがあるんだなと感じた瞬間でした。
ネギの種類による使い分けはどうする?
白ネギと青ネギは、どのように使い分けるとよいのでしょうか?
それぞれの特徴に合わせて、料理に使いましょう。
白ネギと青ネギでは、見た目の色や食感、味などに差があります。
料理のレシピに「ネギ」と書いてあったら、どちらのネギを使うかは自分の好みで決めるといいでしょう。
鍋料理などで柔らかく煮たり焼いたりして加熱する時には、「白ネギ」を使うのがお勧めです。
白ネギを加熱すると、甘みが強くなってとても美味しいですよ。
薬味などで生のまま食べるときには、「葉ネギ」がお勧めです。
葉ネギは香りが強く、生で食べるとよりネギの美味しさを感じることができますよ。
関連記事
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。