健康・美容・生活の総合情報サイト

menu

MyStyle

TAG旬の食材

daikon (2)_R

大根がしわしわなのは食べれる?復活で大根おろしやサラダにも!?

冬になると美味しくなる大根ですが、一度にたくさん食べられる野菜ではありませんよね。 食べきれないまま保存していると、いつのまにか「しわしわ」「しなしな」になってしまうことも…。 今回は、しなびてしまった大根について ・食べられ…

nasu (3)

しなびたナスは食べられる?冷蔵庫のしわしわナスも復活できるって本当?

冷蔵庫に入れていたナスを出してみると、いつの間にか皮が「しなしな」になっていたということはありませんか? 皮がしなびてしまったナスは食べられるのか、迷ったらどう見分ければいいのでしょうか? しなびたナスの復活方法と、長持ちさせる保存方法…

nasu (4)

なすを水にさらす理由はなぜ?アク抜きしないとどうなるの?

なすを使った料理を作るとき、レシピを見ていると「なすを水にさらす」という手順を見かけることがあります。 この工程は、何のためにあるか知っていますか? 同じような料理でも、レシピによって水にさらすものとさらさないものがあったり、不思議…

nasu (5)

ナスの保存は常温でもOK?切った状態での保存や冷凍は生でも大丈夫?

「ナスが大量にあるけれど、冷蔵庫に入らない! どうやって保存しよう?」 …夏が旬のナス、たくさんいただくこともありますよね。 問題となるのは、その保存方法。 今回は、 [su_note note_color="#f…

edatukiedamame (2)

枝付き枝豆の保存方法と日持ちについて!茹で方・取り方も紹介!

夏になるとスーパーなどで見かける『枝付きの枝豆』。 旬を感じて買ってみたものの、保存方法や保存期間がわからずお困りではありませんか? 今回は、枝付きの枝豆の [su_note note_color="#c6fef7"] …

edatukiedamame (1)

枝豆は枝付きの方が鮮度がいい?枝付きで売る理由や枝なしとの違いについて

夏が近づいてくると旬を迎える枝豆、旬の時期には生で食べたいですよね! スーパーで買う時、枝付きのものと枝を切り取ったものが売られていますが、どんな違いがあるのでしょうか? 今回は、枝付き枝豆と枝を切り取った枝豆の違いについて、鮮…

burokkkori

ブロッコリーの茎はどこまで食べられる?外側は捨てる?保存方法も紹介

冬が旬のブロッコリー、房の部分はもちろんですが、茎の部分も美味しく食べられるんです。 では、茎の部分はどこまで食べられるのでしょうか? 外側の部分は固いから捨ててしまう、という人も多いでしょう。 今回は、ブロッコリーの茎の…

sironegi (2)

長ネギと白ネギは同じ?青ネギとの違いや使い分け方はこれ!

スーパーの陳列棚には、色々なネギの種類を見ますよね。 白ネギ、青ネギ、わけぎなど。 では、白ネギと長ネギの違いってわかりますか? もしくは、同じものなのでしょうか? 今回は、白ネギと長ネギとの関係や、青ネギとの違いについ…

sironegi (1)

白ネギの青い部分は食べれる?捨てる?栄養や使い道について

白ネギ、長ネギと呼ばれる、こちらのネギ。 上の青い部分はどうしていますか? 青い部分を食べる人もいれば、捨てる人もいますよね。 実際にはどちらが多いのでしょか? そもそも栄養はあるの?という疑問もありますよね。 今…

hosigakihozon (13)_R

干し柿の保存方法 冷凍のやり方【写真付き】賞味期限や食べ方も!

甘くて美味しい干し柿。 美味しい状態を長持ちさせるには、冷凍保存が1番ですね。 私も実家から毎年たくさん干し柿をもらうのですが、冷凍保存する時にちょっとしたコツがあります! 今回は、干し柿の冷凍保存のやり方や賞味期限、美味しい…

さらに記事を表示する