当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

menu

MyStyle

お年賀とは?お歳暮との違いは?両方送るべき?

新年の挨拶である「お年賀」、日頃の感謝の気持ちを込めて準備したいですよね。年末にお世話になった方々に贈る「お歳暮」とはどんな違いがあるのか、「お年賀」と「お歳暮」の違いについてまとめてみます。

スポンサーリンク

お年賀とは?

お年賀とは、新年のあいさつに添える贈り物のことを言います。

お年賀の起源は、新しい年の神様(年神様)をお迎えして祀るお供え物だと言われています。お正月の年始あいさつに訪問する際には「御歳魂(御年玉)と称して、年神様を祀る神棚や仏壇へのお供え物を互いに持参する習慣があり、それがいつしか手土産を持参するという形に変わったようです。

お年賀は、正式には1月1日~3日までの「三が日」の間に渡すのがマナーですが、どうしても三が日に渡せない場合でも「松の内」※には渡しましょう。日頃お世話になっている方々、両親や親戚などの身近な人に贈ることが一般的で、直接相手方の家に訪問して手渡しすることが基本となります。

※松の内とは?
正月の松飾りである門松等を飾っておく期間です。元々は、1月1日~1月15日までの期間を指しますが、近年では1月7日までを指すこともあります。地方によっても異なります。

お年賀とお歳暮との違い

「お歳暮」は、お世話になった方へ、一年の感謝の気持ちを込めて年の暮れに贈るもののことを言います。12月中旬から20日頃までに贈るのが一般的で、手渡ししても発送してもどちらでも大丈夫です。お祝いではありませんので、喪中の人にも贈ることができますよ。

一方「お年賀」は、新年の挨拶に持参する品物のことで、お正月の挨拶に伺うときの手土産です。相手の家に訪問した際に直接手渡ししましょう。

「お年賀」は新しい年を祝うという意味もありますので、贈り手・受け取り手のどちらかが喪中である場合は控えるようにするのがマナーです。

スポンサーリンク

お歳暮とお年賀 両方送るべき?

「お歳暮」と「お年賀」を贈る時期は近いので、両方贈るべきかどちらかでいいのか悩みますよね。

お世話になっている方には両方贈っておいたほうがいいのではないかと思う方もいるかもしれませんが、お年賀は年始の挨拶に伺うときの手土産なので、訪問しない場合には特に必要ありません。お正月に訪問しないからといって、郵送する必要もありませんよ。

お歳暮を贈っている場合でも、お正月に家に訪問するときに何も持たずに行くのは気が引けてしまいますよね。そんな場合には、簡単な菓子折りを「お年賀」として持って行ってみてはいかがでしょうか。

我が家の場合は、毎年お正月に旦那の実家に行く際、菓子折りを「お年賀」として渡すようにしています。自分の実家ではありませんので、手ぶらで行くのはやっぱり気が引けますね。「お歳暮」を贈っていたとしても、必ず「お年賀」は持って行くようにしています。義理の御両親が必要以上に気を遣わないように、あまり高価すぎるものは選ばないようにしています。

まとめ

お年賀もお歳暮も、お世話になっている方への感謝の気持ちを込めた贈り物ということに変わりはありません。相手とのお付き合いの深さや地域の習慣によって考え方には違いがあるものなので、贈る側の気持ちばかりでなく、相手の気持ちを考えてみることも大切ですね。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


Warning: realpath(): open_basedir restriction in effect. File(/tmp) is not within the allowed path(s): (/home/nikoniko25/mychiebukuro.com/) in /home/nikoniko25/mychiebukuro.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 2102