当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

menu

MyStyle

つくしが花粉症に効く?効果的な食べ方と我が家の定番レシピ

つくしが花粉症に効くって聞いたことありませんか?
これって本当なのでしょうか?
もし、効果があるなら食べ方が気になりますよね!
今回は、つくしの花粉症効果について私の体験も交えながらお伝えします。

スポンサーリンク

つくしが花粉症に効くって本当?

田舎の方では、3~4月頃に田んぼのあぜ道や河原で顔を出しているつくしを見かけます。
実はそのつくしが花粉症によいことがわかってきました。
なぜつくしが花粉症に効くのでしょうか?

つくしが花粉症に効く理由

つくしが花粉症に効果的な理由は、つくしには抗アレルギー物質が含まれているからなんです。
つくしから取れるアルコールエキスに含まれるフラボノイド類やロイコトリエンが影響していると考えられています。
それらの物質がアレルギーで起こる炎症やかゆみを抑える働きをしてくれるんですね。
つくしは生命力の強い植物で、体に良い栄養素がたくさん含まれています。
花粉症以外にも咳止め効果や心臓や血管を丈夫にするなど、人間の体に重要な働きをしてくれる頼もしい食材です。

つくしの花粉症効果は、新聞やテレビ番組・ラジオにも取り上げられ話題になりました。
花粉症に悩む日本大学の理学部長さんがたまたま山菜狩りでつくしを見つけて持ち帰り食べたのが花粉症効果が分かったきっかけなんです。
花粉症が辛い人は一度つくしを食べてみるのもいいかもしれませんね。

つくしで花粉症対策 食べ方は?

つくしはいつ・どのように食べると花粉症に効果的なんでしょうか?
症状が出る前?それとも出た後?炒める?煮る?
ということで、花粉症対策に効果的なつくしの食べ方をご紹介しますね。

効果的なのは症状が出る前?後?

つくしを食べるタイミングは、症状が出てからです。
つくしは症状が出ている時に食べると症状を緩和してくれる働きがあるからです。
ひどい鼻づまりだったけど改善した、目がかゆくて涙が出ていたけどマシになった…など
つくしには食べてすぐ効く即効性があります。

どのくらいの量を食べるべき?

我が家には鼻水が止まらない花粉症が二人(義父と主人)います。
二人がつくし料理を食べた結果…義父は小鉢に一杯分ほどで、鼻水が止まりました。主人は一口くらいしか食べなかったので、全く効果がなかったです。
個人差はありますが、ある程度の量は食べないといけないのかもしれません。

どのような調理方法がいい?

この料理が一番効果的!というのはありません。
我が家の場合、卵とじをしたんですが効果がありましたよ。
他にも佃煮・お浸し・炒めもの・天ぷら・炊き込みご飯などいろいろな調理法で効果が出ているので好みのもので食べて下さいね。

スポンサーリンク

つくしが採れない場合、どうしたらいい?

つくしが効果的なのは分かったけど、住んでいる近くにつくしが取れる所なんてない…という人もいますね。
そんな人におすすめなのが、「つくし飴」です。

つくしから摂れる抗アレルギー物質を含んだ飴で花粉症に効果があるとテレビやラジオ・新聞で紹介されました。
楽天市場などネットで購入することが出来ますよ。

飴なら毎日摂り続けることも出来ますね。
効果に個人差はありますが、一度試してみるのもありかも!

つくし飴の口コミ

・何年か使用していますが、以前に比べて花粉症の症状が軽くなりました。
・花粉症の彼にプレゼントしました。鼻がすっきりしたみたいです。
・飲み薬を控えたくて購入。効果があるかも…
・目のかゆみを抑えたくて購入しました。口に入れるとすぐにかゆさが緩和されるので驚きです。
・使い始めはよかったけど、効果が薄れているかも…ひどい時だけにした方が良いのかな。
・鼻風邪を引いている時に舐めても鼻通りが良くなって1時間ほどキープした。

食べ続けて花粉症が改善したというケースもあるので、改善したい場合は飴で摂り続けるのもいいかもしれませんね。
効果には個人差があるので参考まで…

>>楽天で「つくし飴」の口コミをもっと見てみる!

つくしで花粉症対策レシピ

tsukushi (3)_R

我が家では定番の「つくしの卵とじ」をご紹介します。
サッと作れて美味しいのでおすすめです!

<材料>

・つくし 200g
・出汁 200㏄
・卵 2個
・醤油 大さじ2
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・塩 少々

<作り方>

①つくしのはかまを取り、丁寧に洗う。
②あく抜きをするため、お湯につくしを入れて5分ほど湯がく。
③ザルに上げて冷水でサッと洗い流す。
④お鍋に出汁を入れて細かい泡が出だしたらつくしを入れる。
⑤醤油・酒・砂糖を加え一煮立ちさせる。
⑥最後に塩で味を調えたら、溶き卵を回し入れる。
⑦しばらく火が通るのを待ち、固まり出したら軽く混ぜて火を止める。
⑧器に盛り付ければ完成。

<作り方のポイント>

我が家の場合、「出汁」を「普通の水+鰹節1パック」に変えることもあります。
カツオから出汁が出るし、鰹節も一緒に食べられるので白だしやだしの素がない時はおすすめです。
つくしはアクがあるのでしっかり洗ってあく抜きをするようにして下さいね。
お好みで揚げやきぬさやを加えても美味しいですよ。

定番レシピなのでアレンジもしやすいですね。
お好みの具材を足してオリジナルレシピにするのはいかがでしょうか?

まとめ

つくし自体を食べ続けるのは難しいですが、飴なら年中食べられるので◎
つくしが手に入ったらぜひ花粉症対策のレシピを試してみて下さいね。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


Warning: realpath(): open_basedir restriction in effect. File(/tmp) is not within the allowed path(s): (/home/nikoniko25/mychiebukuro.com/) in /home/nikoniko25/mychiebukuro.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 2102