当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

menu

MyStyle

喪中はがきのマナー 出す時期は?いつまでに出すの?遅い時はどうする?

喪中はがきは、いつからいつまでに出せばいいのでしょうか?
もし遅くなってしまったら?
今回は、喪中はがきを出す時期についてお伝えします。

スポンサーリンク

喪中はがきのマナー 出す時期はいつ頃?

喪中はがきとは、故人が他界して今年は来る年をお祝いする気持ちになれないので年賀状は欠礼します…という気持ちを伝えるための書状です。
なので、喪中はがきを出す時期は故人が亡くなってからその年の12月頃までで、喪中はがきを出すことになる間柄の範囲は父母・兄弟・義父母です。
他、親しくしていたり一緒に暮らしていた祖父母が亡くなったときに喪中はがきを出すこともあります。

喪中はがきはいつまでに出す?

12月頃までに出すことは分かりましたが、12月中でも最低いつまでに出すのがマナーなんでしょうか?
私の体験談も交えてお答えします。

喪中はがきとは、年賀欠礼を知らせるために出すはがきなので、年賀状の宛名書きが終わってしまわない内に出すのがマナーになります。
多くの人が12月中旬ごろまでに宛名書きを終わらせていることが多いので、喪中はがきは12月中旬より前に出すと言われているんです。
つまり12月上旬になります。

中には11月から年賀状の準備をしている人もいるので、11月末までに出しておくと安心ですね。
12月中旬を過ぎてしまうようなら無理に出さないで別の方法を探しましょう。

喪中はがき 時期が遅いときはどうする?年末の場合など

では、12月中旬以降になってしまった場合、出し遅れてしまった喪中はがきはどうしたらいいんでしょうか?
遅れてしまった時の対処法と実際私がした対処法はこちらです。

スポンサーリンク

寒中見舞いで出す

一般的に、12月までに出せなかった喪中はがきは寒中見舞いで出されることが多いです。
寒中見舞いを送る時期は、1月7日(松の内)が過ぎてから2月4日(立春)頃までです。
報告が遅れたことへの謝罪と年賀状を送ってくれたことへの感謝の気持ちを伝えましょう。

友人なら手紙で出す

親戚には出来ませんが、友人や親しい間柄の人間なら手紙で出すこともOKです。
手紙なら時期を問わず出すことが出来るので12月中でも出せますね。

メールで知らせる

こちらも親戚の人には出来ませんが、友人ならこういう手段を取る人もいますよ。
あまり長文にならないように短文で亡くなったことと年賀状が出せないことをお知らせします。

目上の人や親戚の人には、手紙やメールはマナーが悪いです。
寒中見舞いが一番丁寧な対処法なのでそちらを利用しましょう。

私の場合

私の場合、祖父が亡くなったときに、目上の人や親戚には寒中見舞いを送り友人には12月に手紙を送りました。
寒中見舞いには、亡くなった月と報告が遅れたことへの謝罪を文に加えました。
友人への手紙にも遅れたことへの謝罪と出せなかった経緯と来年も宜しくということを書きました。

まとめ

喪中はがきを後回しにしてしまうと、ついつい忘れて気づいた時に慌ててしまいます。
もし送るのが遅れてしまったときは、寒中見舞いや手紙、メールを利用しましょう。

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


Warning: realpath(): open_basedir restriction in effect. File(/tmp) is not within the allowed path(s): (/home/nikoniko25/mychiebukuro.com/) in /home/nikoniko25/mychiebukuro.com/public_html/wp-includes/functions.php on line 2102